information

2021/05/03

キューバへの旅。

ちょうど2年前のいまごろ、わたしは家族とともにキューバのマレコン通り沿いの民泊に身を寄せていた。

家族と滞在していたアメリカからのたび。メキシコを経由して密入国?のようなかたちで入国した。

パスポートにもNOTstamp!でキューバへ行ったことは「ない」ことにして、アメリカへ戻らなくてはならなかった。(トランプ政権のアメリカはキューバへの制裁を強め、アメリカからは自由に入出国できない状況だったため。)

 光も影も色も匂いも建物も人も文化も何もかもが日本とまったく違ったキューバ。場所や空間だけでなくて、時間をも遡って旅をしたような、まるでタイムスリップしたような、不思議な錯覚に陥った。

社会主義国のキューバは大変貧しい国であった。ものがなくて、貧しくてボロボロで、心が痛くなるようだった。観光が大きな産業なので、客が行きかう表通りやホテルだけは綺麗に整えられてあったし、そこらじゅうで観光客に向けて楽し気なダンスやラテンの音楽が披露されている。

が、一本裏道に入ると 息遣いの粗い生活臭の漂う無秩序な空間が永遠に広がる。建物はいまにも崩れそう。

おいしいものもあまりない。気に入ったのは果物とラム酒とミントのカクテル「モヒート」くらい。

スーパーマーケットにもたまにしかものがない。

それでも皆の顔がいきいきと明るいのはなぜだろう。それまでのキューバがたどってきた不運な植民地の歴史から考えるとやっとつかんだ国家と国民としての誇りなのだろうか。

「資本主義と社会主義」 「平等と競争」 「統制と自由」

グローバルな世の中で、国という枠組みのなかで情報や経済が収まらなくなっている以上、もうキューバのような国家のあり方は限界のような気もした。世界の流れからぽんと置いてかれてしまっている。そして置いてかれてしまっていることに国民が気づき始めている。

もちろんインターネットもふつうに使えないのだが、唯一使える広場があり、そこは人があふれかえっていて、老若男女が夢中になってスマホをのぞき込んでいる。外国の情報や通貨を欲していて、個人間ではネットを使った海外との商売も横行しているようだ。

「競争」は「成長」を生む。でも「競争」が行きすぎると「格差」が生まれる。「競争」がなさすぎると「向上心や成長」が生まれない。

平等と競争のバランスが絶妙だった日本の高度成長期はじつは素晴らしい時代だったのかもしれない。そんなことを考えた。

これからキューバがどんな選択をし、国民の生活がどのように変化していくのか。ずっと注目していきたいと思った。

 

こどもたちはキューバの旅の話をあまりしない。消化するのにはまだ時間が掛かるのか、そっと心にしまってあるようだ。

世界はうんと広くて、想像しているよりももっと多様であることは肌から感じ取ったに違いない。

 

 写真 2019-05-02 9 59 03.jpg

ずっと来たかったマレコン通り。民泊のテラスから。

 

 

 写真 2019-05-02 20 46 18.jpg

ド派手クラッシクカーが街に馴染む。 

 

 

写真 2019-05-02 21 06 47.jpg

水を買うのもやっと。日本から持ってきたTRANSITのキューバ特集が旅のお供の本。

 

 

 写真 2019-05-02 21 46 10.jpg

民泊のお姉さんが出してくれたフルーツ盛り合わせ。

 

 

写真 2019-05-03 21 29 16.jpg

2つめの民泊 中華街の近くのカオスな場所に泊まってしまった。夜通しひとの怒鳴る声、バイクや車の音、生活音が響き合う。

 

 

写真 2019-05-03 1 28 38.jpg

デザインがすてきな民泊にも泊まった。

 

 

写真 2019-05-03 22 45 03.jpg

表通り。はきれい。

 

 

写真 2019-05-03 0 53 51.jpg

 なぜか水色たちが集まった偶然。

 

  

 写真 2019-05-03 22 51 33.jpg

街中で見つけた配給所。食材や調味料が支給される。

 

 

写真 2019-05-03 22 58 12.jpg

バナナのとこ重そう。 

 

 

写真 2019-05-03 23 43 13.jpg

 何でも知っていそうな猫。

 

 

写真 2019-05-04 0 48 49.jpg

 シャビーな街並み。

 

 

写真 2019-05-04 0 51 18.jpg

 おもちゃやさん。ほとんどものがないし、客もいない。

 

 

写真 2019-05-04 1 00 07.jpg

 歴史のある薬屋さん。かっこいい。

 

 

写真 2019-05-04 1 12 11.jpg

写真 2019-05-04 22 59 25.jpg

絵になる広場。

 

 

 写真 2019-05-04 1 30 30.jpg

 何も知らなそうな猫。

 

 

写真 2019-05-04 3 28 46.jpg

自然に踊りだしちゃうあるある。

 

 

写真 2019-05-05 5 48 09.jpg

 カバーニャ要塞にて。

 

 

写真 2019-05-05 8 10 51.jpg

 スペイン風の街並みが美しい。

 

 

写真 2019-05-07 8 36 22.jpg

メキシコの島へ渡った。楽園。 

 

 

写真 2019-05-07 8 38 10.jpg

世界一細かな砂らしい。楽園。

 

 

写真 2019-05-07 10 07 02.jpg

夕日が心身にしみる。

 

 

早く自由に旅ができる地球にもどりますように。。

 

旅日記:野口玲子

 

2021/01/01

2021 あけましておめでとうございます。

元旦。

今年はいつもと同じような朝を過ごし、

澄んだ冬空を眺めています。

 

ありがとうの気持ちが巡り、笑顔の多い一年となりますように。

本年もよろしくお願いいたします。 

 

TABLE-R 野口玲子 2021.01.01

5975492F-3EA8-47EB-AD3B-FA1E594FE1A7.jpeg

 

2020/12/21

Warmest wishes for a Merry Christmas and a Happy New Year.

お世話になった方々へ。

今年ももう終わりですね。

取り巻く状況の変化や混乱に惑わされながら、

大切なものや変わらぬものを強く心に刻む一年となりました。

来年も一層努力を重ね、皆さまに喜んでいただけるようなサービス・作品・業務を提供していきたいと思います。

それではどうか笑顔で健やかによいお年をお迎えください。

Warmest wishes for a Merry Christmas and a Happy New Year.

0021.jpg

2020/10/23

5歳

おかげさまでTABLE-Rも4期目の決算を終えて、5期目突入しています。

食・テーブル周りのことは、ライフワークとしてしみじみと続けていきます。

同時に、昨年度から企業のバックオフィスの業務受託の事業も開始しています。

数年ぶりに企業の仕事に絡むと少し前とは全く異なっていることに気づかされます。

どんどん思考をアップデートしないと、置いてかれてしまう時代になってきました。

例えばバックオフィスの仕事もリモート・ほぼペーパーレスで完結できる時代になってきています。

システムや業務のフローを見える化すると、これまでの無駄なこと、目的への近道が明確になります。

 

人間にしかできないことをしていかなくてはならない世の中に

コロナ禍や高齢化・環境問題の曇った空気が重なり、

この先どうなるのか。という不安な気持ちで世の中が満たされてきてしまっているような気がします。

心や体を強くし、順応していかなければなりませんね。

自然や食や音楽やアロマ、読書、ひととはなす。運動。

自分なりの楽しみ方・息の抜き方、自分を整理していく時間が大事になってきます。

みなさんはどんなふうに心身をととのえていますか?

 

さて、コストを意識し、論理的に全体を捉えながら仕事をする。ということを念頭に、そこを

フードビジネスのほうにも反映させ、ハイブリットに事業を展開していけたらと思います。

まだまだこれから!

常に新しいことにチャレンジしていきます。

それでは、また。

 

代表 野口玲子

 0000000048822.jpg

 

 

1 2 3 4